焼き芋を楽しむ!
サクラでは以前からサツマイモを育てていたのですが、手塩にかけて育てたサツマイモが、とうとう収穫を迎えました!
サクラ産のサツマイモ!
せっかく、自分たちで育てたサツマイモだから、最大限に楽しみたい!
と…、言うことで、以前から焼き芋大会を企画していました。
天気は良好!絶好の焼き芋日和
モミジも紅葉していて、秋らしさが良い感じ。
風も穏やかで火を起こす心配も少ないです。
一昔前はどこでも焼き芋が手軽にできていた印象ですが、最近は火事の危険や、ご近所の関係で中々難しい時代になりました…。
落ち葉や枯れ木で焼き芋は難しいので、今回はBBQコンロを使いことにしました。
そして、本日の主役、サツマイモ!
みんなで芋堀ができるように、プランターでも芋の管理をしていました。
これなら足場の良い所で、芋堀ができます。
早速、芋を掘り起こします!
まずは職員の手で、余計な蔓を除けます。
そして、利用者さんによる芋堀が始まります。
そりゃ!
みんなで見守ります。
芋が出てきました!
しかし未だ抜けない様子…。
見事、サツマイモ収穫です!(≧▽≦)
そして、いよいよお待ちかねの焼き芋です
綺麗な色のサツマイモが収穫できました。
プランターでは全員分足りないので、追加の芋も準備しました(笑)
美味しい焼き芋を作る為に、弱火で小まめにじっくり焼き上げます。
この待っている時間がじれったいですが、皆さん、美味しい焼き芋の味を知っている方たちばかり( *´艸`)
焼き上がりの待ち時間も、みんな笑顔です(*^_^*)
楽しみですね~!
焼き担当の職員も、焼き上がりを小まめに確認します。
ついに完成!
そして焼き芋が完成しました。
うまーい!
あまーい!
ネットリと美味しい焼き芋に仕上がりました(*´▽`*)
利用者さんにも満足して貰えました!
11月は焼き芋の美味しい月
芋は収穫から月日が経つと、熟成されて甘みと旨みが増すそうです。
詳しいことは、是非調べてみて下さい(笑)
家庭で焼き芋をするのであれば、もう少し簡単な規模で手軽に楽しめると思いますので、皆さんも是非チャレンジして下さい。
少し肌寒いですが、熱々の焼き芋が身に沁みて最高です!
でも、防寒と火の取り扱いにはくれぐれもご注意を!
日和佐の秋祭りに行きました!
ご無沙汰していました。
約1年以上ぶりの更新となります。
その間、セカンドハウスサクラは普段通り元気に活動していましたが、ブログには中々手が回りませんでした…(ノД`)・゜・。
これからもブログは続けていくので、応援よろしくお願いします(≧▽≦)
更新頻度が落ちていると感じた場合は、ご指摘お願いします(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
日和佐の八幡神社秋まつり
昨年初めて見学させて貰った日和佐の八幡神社秋祭りですが、迫力もあり、魅力満載なお祭りだったので、今年も見に行ってきました!
詳しくは日和佐八幡神社さんのHPでご覧ください。
ざっくり簡単に説明させてもらうと、8つの地区が運行・奉納している「ちょうさ」と呼ばれる太鼓屋台が町を廻ったり、すぐ横にある大浜海岸へ飛び込むお祭りです。
この他にも、様々な行事が2日に渡り、執り行われるとても楽しいお祭りとなっています。
各屋台で装飾が違ったり、衣装が凝っていたりするので、最初から最後まで飽きることなく楽しめます。
ギャル神輿や子供神輿もあって、地域の人に愛されている祭りだな~と感じます。
大人が本気になる時間
僕が行ったのは祭りの2日目。
普段は静かな神社ですが、この日は違います。
何十人もいる大人が、掛け声に合わせて太鼓屋台を持ち上げ、揺らします。
その間、太鼓屋台には4人の太鼓を叩く人が乗っているのですが、不安定な場所でも安定したリズムで太鼓を叩いています。
自地区以外の各地区の屋台の前で、大きく屋台を揺らす姿は、とても迫力があります。
この日は2歳と0歳の子供を連れて行ったのですが、その迫力に2歳の子供は釘付けでした(笑)
なかなか家に帰れず、泣く子供を担いで強制帰還しました(笑)
屋台は境内を廻った後、大浜海岸まで繰り出します。
この日は天気も良く、何もしてなくとも暑かったのですが、屋台を担ぐ大人たちは汗だくでした。
色んな声が飛び交い、慎重に屋台を浜へ降ろします。
全ての屋台が浜に出揃うと、いよいよ海へ屋台が飛び込むのですが、残念ながら僕はここで時間切れ(ノД`)・゜・。
子供の体力が限界突破して、親もヘトヘトになってしまい、最後まで観ることができませんでした。
来年こそは!
実は日和佐に縁があるサクラ
利用者様にも日和佐出身の方がおられたり、日和佐出身のスタッフがいます。
もちろんこの日もお祭りに参加していました。
地区の代表も務めているそうで、普段の柔らかな印象と違い、凛々しい姿に驚きました!
サクラにはお祭り男がいます!
今年は終わってしまいましたが、来年は是非見に行ってみてください(^^)/
アクセスもしやすくて、駐車場も整備されてます。
この迫力を体験すると、ファンになること間違いなし!
紫陽花2016
皆さんこんにちは(*^-^*)
いよいよ梅雨入りして、夏を目前に控えましたね。
それにしても分かってはいたんですが、暑いですね!
日中私は溶けかかっています(笑)
この季節は熱中症から脱水症状、食中毒、夏風邪などに注意が必要です!
皆さん、くれぐれもご用心を!
暑さが本格的になると、冷たい食べ物が美味しくなりますよね(^^♪
昨日の我が家では、今年初の冷そうめんでした。
風味付けにスダチを絞って食べましたが、あの爽やかな香りが口いっぱいに広がると、徳島県民で良かったー!と思います(笑)
のど越しも良いもんで、何束でも食べれそうな気になります(^o^)丿
食欲が落ちやすい時期になってきますので、皆さん無理せず、食べれそうなものをしっかり食べましょう!
そして、私が最近気になっている飲み物が、セブンイレブンさんで限定発売されている-4℃のコカコーラ!
健康的な物じゃないのは突っ込まないでください…(笑)
なんとこの商品、開封した瞬間から液面がシャーベット状に凍っていくんですよ(゚д゚)!
なんでも-4℃の過冷却状態から内部圧に変化があると凍る仕組みらしいです。
キンキンに冷えたビールも美味しいですが、こっちも美味しそうです(*^▽^*)
皆さんも機会があればお試し下さい。
さて、長すぎる前置きでしたが本題へ移りたいと思います!
梅雨時期のジメジメした気分から脱却すべく、日曜日に勝浦の「あじさいランド美粧園」さんに遊びに行ってきました。
ここは個人の方が経営されている果樹園で、約1haの土地に30種類、3000株、1万本以上の紫陽花があるそうです。
長いアジサイロードや小川などもあり、ゆったりと紫陽花を堪能できました。
綺麗ですので足を運んで見て下さい。
今回は個人で訪問させて頂きましたが、サクラメンバーでも紫陽花を見に行った所があります。
それについては次回の更新で紹介したいと思います。
お楽しみに~(`・ω・´)ゞ
ちなみにサクラ周辺でも紫陽花が見頃となっています。
紫陽花は色も形もそれぞれで面白いですね!
是非傘を持ってお出かけを!
阿南に期間限定でアレが登場!
皆さんこんにちは(^^♪
本日はサクラネタではありません(笑)
ですが気になる情報を入手したので紹介したいと思います。
さて、タイトルのアレですが…
実はサーカスがやってくるそうですよ!
その名もハッピードリームサーカス!
詳細は下記の公式HPからお願いします。
http://www.dreamcircus.jp/top.html
既にご存知の方もおられると思いますが、阿南市那賀川町の公方の里前の敷地で3ヶ月間開催されるそうですよ 。
以前に中古車販売店のハナテンさんがあった敷地だそうです。
私は小さい頃に何度かサーカスに連れて行ってもらい、大興奮した記憶があります!
大人になった今、改めて観てみると子供の頃とは違う面白さがあるかもしれませんね!
そして、席にもよりますがチケットのお値段も以外と控え目なのが嬉しいところ!(笑)
折角なので観に行ってみたいと思います!
楽しみ!
好きな事
こんにちは!
最近はすっかり初夏らしい季節になって来ましたね!
でも、朝や夜は肌寒いので服装には悩みます…。
今日も出勤前にタンスと相談して、長袖に腕を通しましたが、既に後悔しています(笑)
この時期お勧めの服装を誰か教えて下さーい!
前置きはこれぐらいにしておいて…
皆さん、趣味とまではいかなくても好きなことってありますか?
私は釣りが趣味で、他にはドライブ、読書、折り紙、音楽、バーベキューとお酒、等々挙げればキリがないですが好きなことは意外と沢山あります。
洗濯を綺麗に畳むとかも好きですね(笑)
サクラの利用者さんもそれぞれ趣味や好きなこと、習慣や日課があります。
今回は絵が好きな方がいるので紹介したいと思います。
この方は毎日サクラの献立を絵にされています。
長年絵を描いているこの方、下書き無しのクレヨンで描くんです。
絵が苦手な私からすれば、凄いの一言です!
さらに凄いのが、いつも記憶や想像で描いている事!
昨日の献立もあやふやな私は頭が上がりません…(笑)
この日課、実は機能訓練にも繋がります。
①手先を使う
②脳が働く
絵を描くだけでこんなにも効果があるんですよ~。
紙と筆記用具があればどこでも手軽に始められるのも魅力ですね。
何はともあれ、本人が楽しむというのが一番重要です。
皆さんも機会があれば絵描きを楽しんでみて下さい!
カラオケハウス サクラ
皆様、お久しぶりです!
ブログで紹介したい事は多々あるのですが、ブログ更新は亀さん並みのスピードです(笑)
次こそは‼(笑)
さて本題ですが、今回は「カラオケハウス サクラ」について紹介したいと思います。
サクラには多目的ホールがあり、普段は利用者さんのリハビリルームとして活用しています。
ところが、毎週火曜日と木曜日になると…。
なんということでしょう~。
「カラオケハウス サクラ」へと変貌します!
この日は2名と少ない日でしたが、こんな日は逆に歌い放題です(笑)
練習には持って来いの日ですね!
サクラのカラオケ大将は今日もマイクを握る手に熱が入ります!
雛祭り
みなさまこんにちは^^
ほんとご無沙汰過ぎてなんて言い訳しようかと・・・・・・・・・・・・。
さて、今日は勝浦のビッグひな祭りに行ってきましたのでご報告を^^v
何度言ってもほんとあのスケールにはビックリさせられます@@
時間帯がよかったので勝浦座の人形浄瑠璃をしてました
食事は廃校になった小学校を改装して営業されているお店でいただきました
観梅にも走り走りですが行ってきました
敬老会♪
みなさんこんにちわぁ~^^
ほんとご無沙汰過ぎて恐縮です・・・・・
今回の言い訳はと言いますと、瀬戸内海の島々に金銀財宝が埋蔵されているとの噂を聞きまして、夢追い人の私はいてもたってもいられずお暇をいただいてキャプテンハーロックを演じてきましたw
てな前置きはさておき、今日はサクラでも1・2のイベントである敬老会を開催しました^^
今年度は、ホテル石松さんで盛大にやっちゃいました。
(我らが代表どぉ~~~~~ん!!)
代表挨拶よかったですぅ~@^^@堅苦しくなく優しさがにじみ出ている挨拶でした(ごますりじゃないですよw)
今回は、地域のボランティア劇団の方々やマジックショーの方に参加してもらい、みなさん楽しそうに過ごされていました。
来年も利用者さん全員が元気で敬老会に参加していただけるよう日頃からケアさせていただこうと思いますp^^q(お堅い文だとカミカミですw)
虹色農園計画その1
こんにちは。
突然ですが、これなんだか分かりますか?
写真:Spotlight
このカラフルでキラキラした宝石の様な物の正体は…。
なんとトウモロコシなんです!
徳島ではナンバやトウキビで親しみのある身近な野菜のトウモロコシですが、こんなトウモロコシは初めてみました。
そして、驚くことにこのトウモロコシは食用!
食いつく所がソコなのか、と思われそうですが先に進みます(笑)
このトウモロコシ、名前はグラスジェムコーンという品種だそうで、アメリカの農家さんが遺伝子組み換えや薬品使用を一切行わず、長年の品種改良のみで生み出したそうです。
これがいかに大変で凄いことなのか、私には想像も尽きませんがとてもワクワクする話ですね。
詳しい経緯は上記のリンクから見ることができるので、是非ご覧下さい。
こんな素敵なトウモロコシ一度見てみたい、という想いでサクラ農園で栽培することになりました!
現在進行形なので、少しずつ近況報告をしていきます。
目指せ、虹色畑!
栽培方法については、通常のトウモロコシと同じで良いそうで、イネ科でありながら比較的育てやすいそうです。
これは初心者には嬉しいですね!
ではここから現在までの様子をご覧ください。
5/26 種まき
届いた種を見てみると、既にカラフルで期待が高まりますね!
実はトウモロコシの種まきは4月が一般的だそうですが、この時点で5月末…。
既に植え付け時期でした(泣)
まあ、なんとかなるでしょう!
そして早速種まきです。
個別のパレットに土を入れ、
一番土が入っている中央3列をメインに種を埋めます。
ちなみに、穀物類の種は鳥に堀返されることもあるそうで、ネットや布を被せると良いそうですが今回はあえて被せ物は無しです。
決して準備不足ではありません(笑)
6/4 発芽確認
種から作物を育てるのは小学校以来ですが、芽がでるのは感動です!
6/10 植え付け
ついに畑へ引っ越しです。
植え付け作業に失敗すると枯れてしまうそうなので、分からないなりに根を傷めないよう慎重に作業します。
無事作業も終わり、あとは無事に定着して大きくなることを願うばかり!
6/16 経過観察
先週に比べ、葉っぱ枚数も増え、丈も少し伸びました!
無事に定着してくれたようで一安心です。
グラスジェムコーンの栽培を始めてから他所の畑にあるトウモロコシの株が気になってしょうがないのですが、周りのトウモロコシは収穫まで秒読み段階といった感じで立派です。
羨ましい!(笑)
以上が現状ですが、気がかりなのは害虫と台風と追肥ですね!
グラスジェムコーンがどこまで育ってくれるかわかりませんが、気長に見守りたいと思います。
随時更新していきますので、どうぞお付き合い宜しくお願いします。
紫陽花
こんにちは。
梅雨入りすると肌寒い日やジメジメした日があったりで着る服に悩みます(笑)
食中毒なんかも増える時期なので、割と体調を崩し易い時期かもしれませんね!
ここ最近、サクラ周辺では紫陽花が咲いています。
サクラの庭へ出ると、真っ先に目につくほど目立ちます(*^-^*)
特にこの紫陽花はフェンスを越えてまで主張しています(*´▽`*)
知っている方も多いでしょうが、紫陽花の色が付いている部分は花びらではなく、がく の部分にあたるそうですね。
そしてがくの色は土壌のphに影響を受けるんだとか。
酸性では青、中性やアルカリ性では赤色になりやすいそうですが、詳しくは解明されていないようですね。
また影響を受けない品種もあるそうで、不思議な花ですね~(´・ω・`)
私は全く知りませんでした(笑)
さらに紫陽花の花言葉は豊富にあるようで
- 元気な女性
- 移り気(浮気、変節)
- 美しいが冷淡
- 辛抱強い愛情
- 一家団欒(家族の結びつき)
原種のガクアジサイでは
- 謙虚
白色の紫陽花は
- 寛容
などがあるようです。
良い意味や悪い意味もありますが、どれも納得してしまうような言葉ですね。
個人的には一家団欒が一番しっくりきます。
それと紫陽花の漢字ってなんとく良いですね!
雨が続くと外に出にくかったり、洗濯の心配をしたりで気が滅入ってしまうときもありますが、元々雨音や匂いは案外好きだったりします。
「サー」という雨音に、たまに車が水溜りを撥ねる音がするぐらいで、逆に静かな印象が強いです。
せっかくの梅雨時期なので、たまには家に籠ってゆっくり過ごすのも良いかもしれませんね。
もしくは雨具片手に紫陽花探しや、普段歩かない場所を散歩するのもあり?(笑)